大切なことは職場での双方向での対話みんなで作ろう。風通しの良い職場13Copyright ©2022 ITAGE Corp. All Rights Reserved1.ハラスメントに対するトップメッセージ (2022年3月のパワハラ防止教育で説明)2.パワハラ防止教育実施 (2022年3月に基本、全従業員に実施)3.ハラスメント相談窓口設置 (2022年3月に設置)4.ハラスメント罰則 (2020年9月時点で就業規則に追加)5.職場環境調査(2022年4月実施) ・改善(今後検討)左:システムインテグレータ契約書右:ロックウェル・オートメーション・ジャパン株式会社 代表取締役社長の矢田智巳様(右)と弊社代表の坂梨(左)ロックウェル·オートメーション(本社:米国ウィスコンシン州ミルウォーキー)の日本法人であるロックウェルオートメーションジャパン株式会社(本社:東京都中央区新川)とシステム・インテグレータ・パートナ契約を締結しました。これにより、両社での連携がさらに密になり、Emulate3Dの産業界でのシェア拡大が期待されます。改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)が2019年5月29日に成立し、大企業でのハラスメント対策の義務化が先行していましたが、中小企業に対しても2022年4月1日よりハラスメント対策の強化が義務付けられました。 これまで、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法などで定められていたセクシュアルハラスメント、マタニティハラスメントの対策強化に加え、パワーハラスメントへの対策も義務化されました。コンプライアンス推進室としては法律に沿って以下の対応を実施していきます。Rockwell Automationとシステム・インテグレータ・パートナ契約を締結しました中小企業にもハラスメント対策が義務化されました!
元のページ ../index.html#13